認知症外来/物忘れ外来

認知症とは、脳の機能低下により、認知(認識・思考・記憶)に障害を起こす病気の総称です。高齢者に多い病気ですが、若年者でも発症することがあります。国内の認知症患者は700万人を超えるとされております。よって「なってもおかしくない」疾患として認識し、予防や早期発見に努める必要があります。下記が認知症でよく見られる症状ですので、少しでも当てはまるようでしたら、ご受診をお勧めしております。

  • 記憶障害:最近の出来事や人との出会いを覚えていない、同じ話を何度も繰り返す、時間や場所がわからない、予約や約束を忘れるなど。
  • 言語障害:単語を思い出せない、言葉が出てこない、正しい言葉を使えない、人の話が理解できない、文章を読めないなど。
  • 空間認知障害:ものの位置を把握できない、道に迷う、家の中でも迷子になる、物を紛失する、物の使い方が分からないなど。
  • 判断力障害:現実的な問題に対して適切な判断ができない、詐欺や巧妙な言いくるめに騙されやすい、自分の身の安全を守るための判断ができないなど。
  • 行動障害:身だしなみに気を使わない、食事のマナーが悪い、物の取り扱いが荒い、感情のコントロールができない、不適切な行動を繰り返すなど。
  • 社会生活障害:家族や友人との付き合い方がわからなくなる、社交的な場に馴染めなくなる、家族に依存してしまう、家族や介護者に当たり散らすなど。

認知症には、中核症状と呼ばれる記憶力の低下や言葉の理解困難、判断力の低下などがあります。また、BPSDと呼ばれる行動・心理症状も現れることがあります。早期発見・早期対応が大切であり、認知症にかかる前段階であるMCI(軽度認知障害)の症状にも注目する必要があります。

認知症の主な原因としては、アルツハイマー病、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症、脳血管性認知症などがあります。しかし、病名によって症状や進行度合いは異なります。
認知症は早期診断・治療が重要です。認知症検査を受けることで、認知症の初期段階であれば治療や予防が可能です。認知症の治療法としては、薬物療法、言語聴覚療法、リハビリテーション、社会復帰支援などがあります。また、患者さんとご家族、医師、看護師、公認心理師、作業療法士、理学療法士など、多職種でチームを組んで、継続的なサポートが必要です。

当院では、神経内科専門医、認知症サポート医、公認心理師による認知症専門外来を行っております。また、介護が難しくなった方には認知症に対応した介護施設(有料老人ホームやデイサービスなど)も併設しておりますので、患者さんの生活までトータルで支援を行います。

当院の認知症外来/もの忘れ外来の特徴

専門資格をもつスペシャリスト集団

神経内科専門医、認知症サポート医、公認心理師、作業療法士、認知症看護認定看護師など認知症のスペシャリストが揃っております。

多職種連携の支援

医師、看護師、介護士、ケアマネージャー、セラピスト、管理栄養士など多種の有資格者が在籍しており認知症の方の医療から生活まで様々な角度から支援ができます。

医療から介護まで切れ目ないサービス

診療所(クリニック)では検査、診療などを行うことで認知症予防・早期発見・治療・リハビリなどを行うことができますが、医療法人いいとも会の併設介護施設でも認知症予防やリハビリ、そして生活支援まで行っており、認知症に関する支援を切れ目なく提供することができます。

認知症に関する啓発活動

認知症の患者さんはもちろんのこと、そのご家族や地域の人々に認知症について理解していただくための活動を行っています。認知症の方が住み慣れた地域で自分らしく生活していけるような社会を創り上げていけるよう講演会や研修を精力的に行っております。講演会や研修のご用命も承っております。

認知症に関わる全ての方のためのコミュニティ

認知症になった方や家族には多くの不安があります。その不安を少しでも取り払えるよう、同じ悩みを持った人が集まり様々な情報交換のできる認知症カフェ「いいともカフェ」を開催しております。さらに地域の連携室や居宅介護支援事業所、地域包括支援センターの職員様向けに相談や勉強会を行う「オレンジミーティング」を開催し、認知症に関する「認知症駆け込み寺」となることで地域全体に役立てるようにしています。

認知症外来/物忘れ外来の流れ

受診前の準備

・ご家族と受診しましょう(ご家族がいない場合はケアマネさんや地域包括支援センターの職員と)
・お薬手帳を持参しましょう

予約

病院の待ち時間が苦手な患者さんでも安心して受診していただけるように基本的には予約制としておりますが、病院嫌いな患者さんの受診チャンスを逃がさないためにも飛び込み受診も可能です。
予約はこちらまたは下記QRコードやお電話で承っております。

外来診療

来院いただき問診、診察、検査(神経心理検査、採血、レントゲンなど)を行います。また各種ご相談も行えます。

MRI 脳血流シンチグラフィー

脳MRIや脳血流シンチグラフィーなど、より詳細な精密検査が必要な場合は近隣の検査医療機関をご紹介いたします。検査医療機関の予約手配や結果説明は当院ですべて行います。

次回外来

脳MRI、脳血流シンチグラフィーの検査の約1週間後が次回来院目安です。この際に診断をお伝えし今後の治療計画や各種ご相談についてお話していきます。

作業療法士兼公認心理師による認知症サポート外来

当院では、作業療法士兼公認心理師による神経心理検査、認知機能検査、認知症相談、自宅で出来る認知作業療法の教育などを行っております。
検査や脳トレなどを通じて「できること」を見つけ、持っている能力を発揮できるようお手伝いします。また、日々のリハビリにつながるよう、ご自宅での役割や活動を一緒に考えます。脳神経内科の受診の後に行います。デイサービス利用を拒否されるような方には好評でおすすめです。
また、医師に相談しにくい内容や医師の診察のみでは時間的に不十分と感じる方など、お気軽にご活用ください。

  • 認知症看護認定看護師兼ケアマネージャーによるものわすれ「看護」外来

    認知症看護認定看護師兼ケアマネージャー(介護支援専門員)による認知症サポート外来を行っております。
    認知症の進行により記憶力や判断力が徐々に衰えることで患者さんやその家族にとって日常生活が難しくなることがあります。認知症看護認定看護師はそのような状態にある患者さんや家族とコミュニケーションを大切にし必要な支援やお手伝いを提供します。
    患者さんの症状や状態を的確に理解し、適切なケアや治療を提案します。また、患者さんが快適で安全に生活できるよう、環境の調整や介護方法、利用できる保険など行政サービスのアドバイスも行います。

  • 認知症の検査

    長谷川式認知症スケール(HDS-R:Hasegawa Dementia Scale-Revised)

    HDS-Rは、日常生活で必要な認知機能の状態を評価することを目的としています。検査時間は約10分で、20個の質問項目があります。HDS-Rは、従来のHDS(Hasegawa Dementia Scale)を改訂したもので、より正確に認知症の診断ができるようになっています。

    HDS-Rは、複数の認知領域を評価することができ、検査項目は、記憶、言語、知覚、計算、抽象思考、指示、空間認知などです。例えば、患者さんに10個の単語を読み上げてもらい、その後、別の作業を行った後に、患者さんが記憶している単語を尋ねたり、描かれた時計の針の位置を答えさせたりすることがあります。

    HDS-Rの得点は、30点満点中の得点で評価されます。得点が20点以下の場合は、認知症の可能性が高く、診断のためにさらに詳細な検査が必要となることがあります。

    MMSE(Mini-Mental State Examination)

    MMSE(Mini-Mental State Examination)は、認知症の程度を評価するための検査です。 30点満点で概ね10点以下は重度、11-20点で中程度、21点以上で軽度とされています。

    時間の問い:現在の年月日を尋ねます。
    地理の問い:現在地を尋ねます。
    三単語再生:3つの単語を患者さんに伝え、暗唱してもらい、数分後にそれを再度言ってもらいます。
    逆算:数字を逆から数えてもらいます。
    注意力と計算:簡単な計算問題を出し、正確に解答できるか確認します。
    記憶:伝えた単語を思い出してもらい、再度言ってもらいます。
    言語理解:簡単な指示を与え、それを理解できるか確認します。
    言語表現:物を指して、それについて説明してもらいます。

    MOCA(Montreal Cognitive Assessment)

    認知症の早期発見や評価に使用される検査です。MOCAでは次のようなチェックを行います。

    記憶: 数字や単語のリストを読み上げられた後、患者にそれらを思い出してもらいます。例えば、3つの単語(りんご、テーブル、喜び)を覚えてもらい、後で再び尋ねられます。

    注目と集中: 患者に、指示に従って指定された文字を書いたり、図形をつないだりするように求められます。これにより、患者の注目や集中力を評価します。

    言語能力: 患者に単語を言ったり、言葉の意味を説明したり、文章を書いたりしてもらいます。また、文章を読んで理解する課題も含まれます。

    空間と実行機能: 患者に、特定の図形の一部を模写したり、時計の針を設定したりするように求められます。これにより、空間的な認識や計画・実行能力を評価します。

    認識と思考: 患者に、特定の図形や絵を認識したり、物の関係性を理解したりするように求められます。例えば、「これは何ですか?」や「これらのものはどう関連していますか?」といった質問があります。

    精神状態評価: 患者に、自分の現在の状態や感情について質問されます。また、特定のシナリオに基づいて意味のある判断を行うように求められることもあります。

    MOCAは、これらの項目を組み合わせて総合的な認知機能を評価します。それぞれの項目には得点が割り当てられ、総合スコアが算出されます。通常、30点満点中の26点以上を正常範囲と見なします。

     

    (長谷川式認知症スケール 日本老年医学会より抜粋)

    認知症の治療

    認知症の予防や治療法には次のようなものがあり、これらを組み合わせて使用します。

    薬物療法

    コリンエステラーゼ阻害薬:
    アルツハイマー型認知症に効果があるとされるお薬です。脳内のアセチルコリンという物質の量を増やす働きがあります。アセチルコリンは、脳の神経伝達に関与しており、記憶や思考などに重要な役割を果たしています。コリンエステラーゼ阻害薬はアセチルコリンの分解を阻害することで、脳の働きを改善し、認知症の症状を軽減することが期待されます。

    抗認知症薬(抗アルツハイマー薬):
    主にアルツハイマー型認知症の進行を遅らせるために使用されます。抗認知症薬は脳内の異常なたんぱく質の蓄積を抑制し脳の炎症を抑え、脳の機能を保つ効果が期待されます。

    非薬物療法

    認知機能訓練:
    認知機能訓練は、認知症の方の思考力や判断力を向上させるためのトレーニングです。言葉の理解や記憶、問題解決能力などの認知機能を鍛えるための活動を行います。例えば、パズルやクイズ、記憶のゲームなどを通じて認知症の方の認知機能を刺激し認知機能の維持・改善を図ります。

    認知刺激:
    認知刺激は認知症の方の脳を活性化させるための刺激を与える活動です。例えば、読書や新しいことに挑戦する、クラフトや絵画などの創造的な活動に取り組むなど興味や関心を持てる活動を通じて、脳の活動を促します。

    認知リハビリテーション:
    認知リハビリテーションは日常生活の中での認知機能の維持や改善を目指すリハビリテーションプログラムです。具体的な活動としては、日常生活のリズムやルーティンの確立、手順の簡略化や補助具の活用、記憶の補助法の学習などがあります。これにより、認知症の方ができる範囲で自立した生活を送ることを支援します。

    運動療法:
    運動療法は認知症の方に適切な運動を取り入れることで身体的・精神的な健康状態を改善する治療法です。有酸素運動やバランス運動など、適度な運動を行うことで、血流や酸素供給が促進され、認知症の症状の進行を遅らせる可能性があります。

    音楽療法:
    音楽療法は音楽を活用した治療法であり、認知症の方に音楽を聴いたり、楽器を演奏したりすることで、心理的な安定や情動の調整を促す効果が期待されます。音楽は記憶や感情に強い影響を与えるため、認知症の方にとって特に効果的な刺激となります。誰もが知っている懐かしい音楽を聴いてもらいリラックスしたり、過去の思い出を呼び起こしたりすることで、認知症の症状の軽減やコミュニケーションの促進が図られます。

    回想法:
    回想法は認知症の方が自身の過去の出来事や思い出を振り返る活動です。写真や音楽、記憶のトリガーとなる物品を用いて、過去の体験やエピソードを共有し、コミュニケーションや情緒の安定を図ります。回想法は自尊心の向上やアイデンティティの維持にも役立ちます。

    認知行動療法:
    認知行動療法は、認知症の方が思考や行動パターンを見直し、適切な対処方法を学ぶための治療法です。具体的な認知行動療法の手法としては、認知の歪みを修正するための認知リフレーミングや、問題解決能力の向上を図るトレーニングがあります。認知行動療法は、日常生活での困難に対処する能力を向上させ、認知症の方が自信を持って生活できるよう支援します。

    (日本神経学会 認知症疾患診療ガイドライン2017 より抜粋)

 

TOP