脳神経内科

脳神経内科は、脳、脊髄、末梢神経系に関する疾患や障害を診断・治療する診療科です。主な疾患には、てんかん、頭痛、脳卒中血管性認知症、認知症、アルツハイマー病、レビー小体型認知症、パーキンソン病、パーキンソン症候群、運動失調症、髄膜炎、脳炎、重症筋無力症、免疫性ニューロパチー、代謝性・遺伝性ニューロパチー、ミオパチー、筋ジストロフィー、急性意識障害、急性脳炎、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、球脊髄性筋萎縮症(SBMA)などがあります。

脳神経内科では、神経学的な診察を行います。反射、筋力、感覚、視力、平衡感覚、言語能力などを診ます。また、脳波検査、筋電図検査、神経伝導検査、視野検査、聴覚検査などを行い診断を行います。

当院の脳神経内科では、リハビリテーションにも力を入れており、脳卒中や脊髄損傷などによる後遺症の改善、パーキンソン病などの神経難病の進行を遅らせるために、理学療法、作業療法、言語療法などを行います。

当院脳神経内科の強み

認知症外来/もの忘れ外来

  • 神経内科専門医、認知症サポート医、公認心理師など専門のスタッフによる医療を提供
  • 認知症にも対応した介護施設も併設しておりますので介護が必要な方にも安心

パーキンソン病外来/神経難病外来

  • 神経内科専門医、パーキンソン病療養指導士など専門のスタッフによる医療を提供
  • 神経難病にも対応した介護施設や訪問看護・訪問リハビリ

リハビリの充実

  • 看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が在籍、さらにパーキンソン病療養指導士やフットケア指導士などの専門資格を持ったスタッフも在籍
  • 医学的なビデンスのあるリハビリメニューを用意し、患者さんに最適なリハビリを提供

訪問診療にも対応

  • 神経内科医による訪問診療を提供
  • 併設の訪問看護ステーションから訪問看護や訪問リハビリを提供

よくある症状

☑ けいれん、二重に見える、ふるえ、勝手に手足が動く、しびれ
☑ 頭痛、片頭痛、偏頭痛、めまい、意識障害、睡眠障害、ふらつき
☑ 身体の脱力、ろれつが回らない、筋肉のやせ、筋肉の痛み
☑ もの忘れ、脱力、うまく力が入らない、まぶたが落ちてくる

脳神経内科の疾患

疾患名をクリックするとジャンプします

頭痛

【症状や病態】

頭痛は、頭部の痛みを指します。原因は様々で、片頭痛、緊張型頭痛、群発性頭痛、脳腫瘍、脳梗塞、脳出血、くも膜下出血などが挙げられます。頭痛には、頭痛自体が主症状の場合と、他の症状とともに現れる場合があります。

【検査・診断】

頭痛の原因は、病歴や身体所見、頭部の画像検査、神経学的検査、血液検査などを組み合わせて診断します。片頭痛や緊張型頭痛は、症状の特徴を聞き取りながら診断します。群発性頭痛は、クラスター頭痛とも呼ばれ、片側の目の周囲に激しい痛みを伴う場合が多く、定期的に発作が起こることが特徴です。

【主な治療方法】

頭痛の治療方法は、原因に応じて異なります。片頭痛や緊張型頭痛の場合、薬物療法が行われます。鎮痛剤、トリプタン、抗うつ薬、抗てんかん薬などが使用されます。群発性頭痛の場合は、予防的薬物療法が主に行われます。
(参照:Mindsガイドラインライブラリ)

 

 

てんかん

【症状や病態】

てんかんは、脳内の神経細胞が異常な放電を起こすことによって引き起こされる神経系の障害です。この異常な神経細胞の放電によって、様々な症状が現れます。典型的な症状としては、意識喪失やけいれん、口唇などの筋肉のけいれん、不随意な運動、あるいは無意識の行動があげられます。また、意識障害、自動運転状態、幻覚や視覚異常、運動麻痺、音楽などに対する過剰反応、記憶障害などの症状も現れる場合があります。

【検査・診断】

症状や発作の内容、脳波検査、血液検査、MRIなどの検査を行って行われます。発作の内容や症状を詳しく聞き取り、観察することが大切です。EEG(脳波検査)は、脳の電気的な活動を測定することができ、てんかんの診断に欠かせない検査です。また、MRIやCT検査を行うことによって、脳内に異常があるかどうかを確認することができます。

【主な治療方法】

てんかんの治療には、抗てんかん薬の投与が主な治療法となります。抗てんかん薬としては、バルプロ酸、ラモトリギン、レベチラセタム、フェニトイン、カルバマゼピン、ゾニサミド、トピラマートなどがあります。投与量は、患者の年齢、体重、発作の頻度や症状の重症度などを考慮して決定します。手術も、薬物療法で効果が得られなかった場合や、脳内に異常がある場合には検討されます。また、生活習慣の改善や、規則的な睡眠、ストレスの軽減、運動なども重要な治療法です。

(参照:日本神経学会てんかん診療ガイドライン2018)

 

脳卒中血管性認知症

【症状や病態】

脳卒中や脳梗塞が原因で、脳の血管がダメージを受け、認知症症状が現れる疾患です。血管が詰まって血液や酸素が不足することによって、脳内の神経細胞が死滅し、認知症症状が出ることもあります。主な症状としては、記憶力や判断力、言葉の理解や話す力、身体能力の低下が挙げられます。

【検査・診断】

神経心理検査、血液検査、脳画像検査などを行います。神経心理検査では、認知機能や言語機能、空間認識などを検査し、認知症の程度や種類を確認します。また、血液検査では、脳卒中の原因となる高血圧や糖尿病などのリスク因子を調べることができます。

【主な治療方法】

原因となる脳卒中や脳梗塞の治療とともに、薬物療法やリハビリテーションが行われます。薬物療法としては、高血圧や糖尿病、高脂血症などのリスク因子を抑える薬物が処方されます。また、脳梗塞後に発症するうつ病や不安障害などの精神症状に対しても、抗うつ薬や抗不安薬が使用されます。リハビリテーションでは、言語機能や身体能力の向上を目的として、言語療法や作業療法、理学療法などが行われます。
(参照:日本神経学会)

 

アルツハイマー病

【症状や病態】

アルツハイマー病は、高齢者の認知症の中でも最も一般的な病気で、認知症の60〜80%を占めています。病気の主な特徴は、徐々に進行する神経細胞の死滅と神経回路の損傷によって引き起こされる認知機能の低下です。初期症状は記憶障害で、徐々に他の認知機能にも影響を与えます。高度な症状では、自己介入の能力を失い、日常生活において重要な役割を果たすことができなくなる可能性もあります。

【検査・診断】

臨床症状、神経心理学的テスト、血液検査、脳画像検査が使用されます。神経心理学的テストでは、記憶、注意、言語、空間知覚、計算などの領域を測定するテストがあります。また、血液検査には、アミロイドβ蛋白やタウ蛋白のレベルを測定することがあります。

【主な治療方法】

現在、アルツハイマー病の治療法としては、アセチルコリンエステラーゼ阻害薬(ドネペジル、ガランタミン、リバスチグミン)やNMDA受容体拮抗薬(メマンチン)などの薬物療法があります。これらの薬物は、アルツハイマー病の原因であるアセチルコリンの減少やグルタミン酸の異常な放出を補正することで、認知機能の低下を遅らせます。

当院では医師の認知症外来・もの忘れ外来にプラスして、臨床心理士・作業療法士による認知症外来サポートも行っております。医師に相談しにくいことをご相談いただいたり、認知機能検査、認知症相談、自宅で出来る認知作業療法などについてアドバイスを行えます。

(参照:日本神経学会)

(参照:日本メジフィジックス社)

レビー小体型認知症

【症状や病態】

アルツハイマー病とパーキンソン病の両方の症状が現れる疾患です。主な症状は、注意力の低下、視空間認識障害、幻覚や妄想などの精神症状、運動機能の低下、認知機能の低下などです。アルツハイマー病との違いは、レビー小体という異常タンパク質が脳内で堆積することで起こる点です。

【検査・診断】

患者さんの症状と経過、脳画像検査、神経心理学的検査、レビー小体の存在の確認などが必要です。症状によっては、幻覚や妄想などの精神症状の確認も行います。

【主な治療方法】

レビー小体型認知症の治療には、薬物療法が用いられます。アルツハイマー病の治療薬やパーキンソン病の薬物療法が使用されます。また、精神症状を改善するために、抗精神病薬や抗うつ薬を処方する場合もあります。

 

パーキンソン病

【症状や病態】

パーキンソン病は、脳の中でドーパミンという神経伝達物質が不足することで、運動制御が障害される疾患です。主な症状は、手足の震え、筋肉の硬直、運動の鈍化などです。また、認知症やうつ病、睡眠障害などの非運動症状も見られます。

【検査・診断】

パーキンソン病の診断には、主に症状と臨床所見をもとに行われます。また、脳のMRIやCTなどの画像検査、脳波検査、ドーパミン輸送シングルフォトン放射線断層撮影(DaT-SCAN)などの検査が行われる場合もあります。

また、パーキンソン病の進行度の評価のためにHoehn Yahr Scale(ホーエン・ヤール評価)を使用します。この評価方法は、患者の身体機能や日常生活への影響を観察して、病状の進行度を分類します。Hohen Yahr Scaleでは、パーキンソン病の症状がどれくらい進行しているかを5つのステージ(段階)で評価し、進行度にあった介入方法、投薬やリハビリを行います。

ステージ1: 病気の初期段階であり、通常は片側の手や手足に軽度の震えが見られます。日常生活にはほとんど支障がありません。

ステージ2: 病気が進行し、両側の手や手足に震えが出現し、筆記や動作の制御が難しくなることがあります。しかし、まだ自立した生活が可能です。

ステージ3: 症状が中程度に進行し、日常生活において日常的な活動に制限が生じることがあります。歩行やバランスの問題、体の動きの遅さが現れることがあります。

ステージ4: 病気が進行し、日常生活においての独立性が大幅に制限されます。歩行の困難や自己の身の回りの世話が難しくなります。

ステージ5: 症状が最も重篤であり、患者はほとんど動けず、車椅子やベッドでの介助が必要です。コミュニケーションも困難になります。

【主な治療方法】

パーキンソン病の治療には、ドーパミン補充療法や抗コリン薬、MAO-B阻害薬、COMT阻害薬などの薬物療法が用いられます。運動療法や言語療法、音楽療法、認知療法なども効果的です。症状によっては、個別に治療法が決められます。

薬物療法においては、レボドパ(商品名:シナメット)、リパゼット(商品名:リパーゼット)、プラマクリン(商品名:プラマクリン)、コムタン(商品名:コムタン)などが使用されます。また、DBSには、パーキンソン病の運動症状や合併症の改善が期待されます。運動療法には、ウォーキング、水泳、ストレッチ、タイチなどがあります。

現在パーキンソン病に対する根治療法はなく、早期発見し進行を遅らせるための投薬やリハビリを行うことが主となります。

 

パーキンソン症候群

【症状や病態】

パーキンソン症候群は、パーキンソン病と似た症状を示すが、病因や病態が異なる疾患群の総称です。主な症状としては、手足の震え、筋肉のこわばり、姿勢の不安定、歩行困難、表情の減少、声の低調などが挙げられます。パーキンソン症候群は、脳のドーパミン神経の異常が原因となる病気で、その他にも、脳萎縮、脳卒中、脳外傷、薬剤中毒などが原因となることもあります。

【検査・診断】

パーキンソン症候群の診断は、主に症状と臨床的評価によって行われます。診断基準としては、国際パーキンソン病協会の「MDS-UPDRS」(Movement Disorder Society-Unified Parkinson’s Disease Rating Scale)が一般的に用いられます。また、脳画像検査や脳波検査、血液検査なども行われ、病因を特定することがあります。

【主な治療方法】

パーキンソン症候群の治療には、病因によって異なります。主な治療方法としては、薬物療法、手術療法、理学療法、言語聴覚療法などがあります。薬物療法では、ドーパミン補充剤や抗コリン薬が使われます。手術療法では、深部脳刺激療法や脳手術が行われることがあります。理学療法では、運動療法やエクササイズ、リハビリテーションが行われ、患者の身体機能を改善することを目的とします。また、言語聴覚療法では、声や発語、発音などの問題に取り組み、コミュニケーションの改善を図ります。

早期発見し進行を遅らせるための投薬やリハビリを行う子ことが主となります。

 

運動失調症

【症状や病態】

運動失調症は、体幹の筋肉や四肢の運動制御が障害され、歩行や手指の操作が難しくなる病気です。主な症状としては、歩行時に足が前に進まずに引きずる、手足の握力が弱まる、姿勢が不安定になる、手指の器用さが失われる、などがあります。この病気は、パーキンソン病や多系統萎縮症などの病気が原因となって発症することがあります。

【検査・診断】

症状や病歴の聴取、そして筋力や反射、感覚などの検査が行われます。また、磁気共鳴画像(MRI)検査や脳波検査、遺伝子検査なども行います。

【主な治療方法】

運動失調症の治療には、原因によって異なる治療法があります。パーキンソン病による運動失調症の場合には、レボドパなどの薬剤を使用します。また、多系統萎縮症による運動失調症の場合には、症状に応じて抗コリン薬、抗パーキンソン薬、抗うつ薬などを使用します。さらに、理学療法や作業療法、言語療法などのリハビリテーションも行います。

 

髄膜炎 脳炎

【症状や病態】

髄膜炎と脳炎は、いずれも脳や脊髄を取り巻く髄膜や、脳自体に炎症が起こる病気です。病原体が体内に侵入して炎症を引き起こすことが原因とされます。症状としては、発熱、頭痛、嘔吐、意識障害などが現れます。髄膜炎の場合、首のこりや痛み、光に過敏に反応することがあることから、頭痛・発熱・意識障害の三徴が成立します。また、脳炎の場合、運動障害や感覚障害などの神経症状が現れることがあります。治療が遅れると、重篤な後遺症を残すこともあるため、早期発見と治療が重要です。

【検査・診断】

脳脊髄液を採取し、細菌やウイルスの検査を行います。

【主な治療方法】

髄膜炎や脳炎の治療には、病原体によって異なるため、適切な抗生物質や抗ウイルス薬を使用します。また、炎症を抑えるステロイド剤も併用する場合があります。重症化した場合は、入院治療が必要になることもありますが、治療が早期に開始されれば、多くの場合、良好な結果が得られます。

(参照:日本神経学会)

 

重症筋無力症

【症状や病態】

重症筋無力症は、神経筋接合部にあるアセチルコリン受容体の機能が低下し、筋肉の収縮力が低下する疾患です。アセチルコリン受容体の機能の低下の原因には、自己抗体抗アセチルコリン受容体抗体や抗マスク交代などによるものがあります。主な症状は、筋肉の弱さ、疲れやすさ、顔面筋の麻痺、嚥下障害、呼吸困難などです。筋力が低下すると、日常生活の動作に支障をきたすことがあり、重症例では呼吸障害を伴うことがあります。まぶたが垂れる、物が二重に見える、長くかめない、口角から水がこぼれる、しゃべりにくい、飲み込みにくい、首がだるい、手足の力が入らない、息が苦しいなどの症状が見られます。

【検査・診断】

抗アセチルコリン受容体抗体の検査を行います。また、血液検査で抗体の有無を調べることができます。また、神経伝達物質であるアセチルコリンの作用をブロックするプリドニウム試験を行うこともあります。神経機能検査(EMG)や筋肉活動電位検査(SFEMG)などの神経学的検査も有効とされます。

【主な治療方法】

重症筋無力症の治療法には、抗コリンエステラーゼ剤の投与が一般的で、アセチルコリンが分解されるのを遅らせ、筋肉収縮を増強する効果があります。例として、ピリドスチグミン、ネオスチグミンメチル硫酸塩、エドロホニウム塩酸塩などがあります。また、免疫抑制剤の投与も行われることがあります。中でも、ステロイド剤や免疫抑制剤のアザチオプリンが有効とされます。

(参照:日本血液製剤機構MGスクエア重症筋無力症情報サイト)

 

免疫性ニューロパチー

【症状や病態】

自分の免疫系が誤って自分の神経を攻撃することで発症する神経障害疾患です。症状としては、末梢神経障害による知覚異常や運動麻痺、自律神経障害による動悸や多汗症などが現れます。免疫性ニューロパチーには、多発性神経障害、感覚神経症、自律神経障害性疾患、運動ニューロン病などがあります。ギランバレー症候群が代表例です。

【検査と診断基準】

神経生理学的検査、免疫学的検査、画像検査などを行います。神経生理学的検査では、神経伝導速度検査や筋電図検査を行います。免疫学的検査では、血清抗体検査や免疫グロブリン療法反応検査を行います。

【主な治療方法】

免疫グロブリン療法や免疫抑制療法があります。免疫グロブリン療法では、血漿中の免疫グロブリンを投与することで、病気の進行を抑制することができます。免疫抑制療法では、ステロイドや免疫抑制剤を使用して、自分の免疫系の活性化を抑制することで病気の進行を遅らせます。また、症状の緩和には、疼痛治療や運動療法、リハビリテーションが行われます。

(参照:日本神経学会)

 

代謝性・遺伝性ニューロパチー

【症状や病態】

神経の疾患の一種で、代謝異常や遺伝的な原因によって起こる神経障害です。この疾患は、神経障害性疼痛や痙攣、筋力低下、感覚障害、自律神経機能障害などの症状を引き起こします。この疾患には、多くの種類がありますが、その中でも代表的なものには、ジストニア、脳性麻痺、シャルコー・マリー・トゥース病などが挙げられます。

【検査・診断】

感覚・運動神経伝導速度検査や筋電図検査、遺伝子検査などを行います。

【主な治療法】

症状を軽減するための薬物療法や、リハビリテーションによる筋力トレーニングや物理療法などがあります。ジストニアやシャルコー・マリー・トゥース病の治療には、バクロフェンやボツリヌス毒素を用いた筋肉緩和療法が有効とされています。

 

ミオパチー

【症状や病態】

ミオパチーとは、筋肉の疾患の総称であり、筋肉の機能低下や筋肉の硬直、筋萎縮などの症状を引き起こします。症状は体のあらゆる筋肉に発生する可能性があり、運動機能低下や筋肉の痛み、筋肉の硬直、筋肉の萎縮などがあります。さらに、呼吸筋が関わる場合は、呼吸困難や肺炎の発生も懸念されます。

【検査・診断】

ミオパチーの診断には、神経学的な検査、筋肉生検、筋電図検査、血液検査などがあります。神経学的な検査では、筋肉の力や反射、感覚などを、筋電図検査を行います。筋肉生検では、筋肉組織を採取し、病理組織検査を行うことで、ミオパチーの種類を特定することができます。また、筋電図検査は、筋肉の電気活動を測定することで、神経や筋肉の障害を調べることができます。血液検査では、特定の酵素やタンパク質のレベルを調べます。

【主な治療方法】

ミオパチーの治療方法は、原因によって異なります。先天的なものや遺伝性のものは、症状の軽減を目的に、リハビリテーションや理学療法が行われます。非遺伝性のものは、原因疾患の治療が主体となります。また、一部のミオパチーは、免疫抑制剤やステロイド剤などの薬物療法が有効とされます。

 

筋ジストロフィー

【症状や病態】

筋肉が徐々に弱っていく進行性の疾患です。主に男性に発症し、乳幼児期から青年期にかけて進行し、歩行が困難になることが多いです。筋肉の症状として、筋力低下、筋肉萎縮、運動機能の低下、筋肉疲労、筋肉の痛みなどがあります。

【検査・診断】

診断には、症状、身体検査、遺伝子検査、生検、筋電図などがあります。遺伝子検査は、筋ジストロフィーの原因となる遺伝子異常を確認することで診断を行います。筋電図は、筋肉の電気活動を測定することで、筋肉の異常を確認する検査です。また、生検は、筋肉の細胞を取り出して顕微鏡下で調べることで、筋肉の状態を確認する検査です。

【主な治療方法】

現在のところ、筋ジストロフィーに対する根本的な治療法は存在せず、症状の進行を遅らせることや、痛みや筋肉の緊張を緩和するための治療が行われます。身体機能を保つために、運動療法や理学療法、栄養管理などが重要な治療法となります。

 

急性意識障害

【症状や病態】

脳に障害があるために、正常な知覚、認識、思考、記憶、情動、行動に障害が現れる状態です。症状には、意識障害、混乱、妄想、幻覚、意図的な運動の障害、発話の障害などが現れます。

【検査と診断基準】

症状のヒアリング、脳の神経機能検査、脳波検査、脳磁図検査、CT検査、MRI検査などを行います。また、病歴や薬物使用、アルコール摂取量などのヒアリングも行います。

脳損傷の有無、酸素欠乏の痕跡、脳腫瘍、脳卒中、脳出血など、潜在的な病態が原因であることを確認する必要があります。

【主な治療方法】

脳に酸素を供給するための酸素療法、抗てんかん薬、抗精神病薬、鎮痛剤の投薬などがあります。また、脳腫瘍などの手術治療、抗生物質や抗ウイルス薬による感染症の治療なども必要に応じて行われます。

 

筋萎縮性側索硬化症(ALS)

【症状や病態】

筋萎縮性側索硬化症(Amyotrophic lateral sclerosis: ALS)は、脳や脊髄の神経細胞が徐々に死滅することで筋肉の動きが制限され、筋肉の萎縮が進む病気です。病気の進行に伴い、筋力低下、筋肉痙攣、筋肉の萎縮、筋肉のけいれん、呼吸困難、発声障害などの症状が現れます。病気が進行すると、呼吸や嚥下の筋肉の働きも衰えます。

【検査と診断基準】

筋力検査、筋収縮の有無、病的反射の有無、知覚異常、運動ニューロンの欠如確認などがあります。他の神経内科疾患と症状が類似するため、他の疾患との鑑別が重要となります。

【主な治療方法】

ALSの根治治療法はまだ確立されていないため、症状緩和と病気の進行の遅延を目的として行われます。筋肉痙攣の緩和のための抗痙攣薬や、筋肉萎縮の遅延のための筋強化トレーニングなどがあります。また、呼吸器の機能が低下している場合には、人口呼吸器なども必要となる場合があります。現在、お薬としてはラシュマプチン、エダラブン、リルズールなど、筋肉の萎縮を遅らせる効果のある薬を使用する場合があります。

 

球脊髄性筋萎縮症(SBMA)

【症状や病態】

球脊髄性筋萎縮症(Spinal and Bulbar Muscular Atrophy: SBMA)は、生まれつきの遺伝的疾患であり、髄鞘を形成する神経細胞であるモーターニューロンが減少することによって筋肉の萎縮や筋力低下が進行する疾患です。症状は、乳児期から幼少期にかけて現れ、座ることが困難になる、歩けなくなる、呼吸器機能の低下などがあげられます。SMAのタイプによって、症状の進行速度や強度に違いがあります。重症型では、筋力低下や呼吸不全によって乳児期に死亡することもあります。

【検査と診断基準】

症状、家族歴、神経学的検査、遺伝子検査を基に行われます。最も一般的な遺伝子検査は、SMN1遺伝子の欠失または変異を検出する検査です。この遺伝子の欠失や変異がある場合、SMAの診断が確定します。また、筋電図や筋肉生検を行うこともあります。

【主な治療方法】

筋肉の萎縮や筋力低下を抑制するとされるSBMA治療薬があります。また、運動療法や理学療法、呼吸器療法も重要な治療法の一つです。これらの治療により、SBMAの症状を改善します。

TOP